素人でも工房が使えるの!?相談できる相談家具屋さん

無印の竹材ボックスの底を削り取る方法で悩んだ話の続きです。

匠じゃなくても木工所で加工は出来ないの? - 家具・収納

無印で見つけた竹材ボックスか上げ底なので、はちみつが入らなくて困った話の続きです。再掲ですが、この通りほんの数ミリ足らずではちみつが入らないという諦めきれない状態なのでございます。そこで、考えたのは、この底の出っ張りを切り落とすことです。しかし、一体どうやって削り落とせばいいのか?数ミリですので、根気さえあればヤスリで削れるでしょうか・・・・?...


一見簡単そうに見えて、手作業で削り落とすには暇がかかる上、平たく削り落とすのは至難のワザです。
しかも、テレビに出てくる匠のように気軽に地元の工務店の工作機械を使わせてもらえる方な方法も見当が付きません。



自分で削っていたら日が暮れると思っていたら...

やっぱり、観念してヤスリやカンナでちまちま削るしかないのでしょうか?
または、ホームセンターでサンダーでも借りれば、少しは早いかもしれませんが・・・・

などと考えながらググっていると、偶然にもこんなホームページにたどり着きました。
木工教室ならWOODWORK CENTER by 相談家具屋
[※見つけた当時のホームページデザインとは異なります]

わぁ!まさに、こんな工房を貸してもらえれば、なんとかなるかも!?


相談したい私に相談出来る家具屋の登場

しかも、"WOOD WORK CENTER","相談家具屋"って、我が家の状況にウェルカムな名前じゃないですか?
さらに、なぬなぬ・・・DIYサポートなるサービスがあるようです。
DIYサポート2

DIYサポート » 木工教室ならWOODWORK CENTER by 相談家具屋

木工教室と家具のワークショップ家具屋ウッドワークセンターのホームページです。自分でつくりたいもの、誰かにつくってあげたいものがある。でも、木工の技術に自信がないのでプロに相談しながらつくりたい、難しいところは手伝ってもらいたい、プロの道具と場所を借りたい、など、その人ごとに、さまざまなDIYサポートを用意しています。


でた!!!
「自分で作りたいが、場所や道具が足りない方」
はい、私の事です(笑)

しかも、なんということでしょう!
所在地は偶然にも神奈川県の逗子市ではないですか。
茅ヶ崎からなら気軽にいけちゃう距離です。

早速行動、相談内容全容

ホームページの内容を読み進めてみると、お店の看板通りかなり柔軟に相談に乗ってくれるような印象を受けました。
そこで、思い立ったら即行動!

下記のような文章でホームページのお問い合わせから、早速"相談"してみたというわけです。

    持ち込みの材料を加工できる工房を探しておりまして、このホームページにたどり着きました。
    無印良品の「重なる長方形ボックス」という竹材の収納用の箱の底を3〜5mmほどカット(削る?)したいと考えております。
    このような加工を「オーダー加工」としてお願いすることは可能でしょうか?

    寸法は、約幅26×奥行18.5×高さ16cmの下記の製品となります。
    https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738996583?rec=09

    この製品を利用事情により高さを3〜5mm程度詰めたいと思っています。
    数量は2点です。

    底板は、約1.5cmの厚さがあります。
    底板自体は約1cmほどですが、5mmほどの足?が凸状態で一体化加工されている製品です。
    この足部分を切り落とすイメージですが、自分でやるとデコボコになりそうで工作機械などで平たく仕上げられないかと希望しております。

    もし可能でしたら、必要な料金はどのくらいになるかお聞きできれば幸いです。


正直、こんなショボイ対応を受けてくれないのでは?
とか、

工房を借りると、数千円かかる
とか、

そんな上手い話はないかもと、過度な期待はしないようにと自分に言い聞かせていました。


早速届いた回答とは

先方からの返信は、次のような内容が翌日にも迅速に届きました。
    さて、ご依頼頂きました無印良品の竹製の箱の高さカット件でございますが、
    加工は可能でございます。

    商品の写真を拝見させていただきました。

    おそらくですが、底板は周りの側板に溝をついて、そこにはめ込むような構造となっていると思われます。
    底板の浮いている部分のカットをしますとその溝と残りの部分が少なくなって重いものを入れてしまうと、底が抜けてしまう恐れも考えられますので、上側のカットをしたほうが箱の構造上よろしいのではないかと考えておりますがいかがでしょうか。

    尚、カット代金につきましてはワンカット100円、一箱400円でご対応いたします。
    ただし、カットした面につきましては切りっぱなしの状態でのお渡しになりますのであらかじめご承知おきください。

    ご希望であれば、綺麗に研磨し塗装を施すことも可能ですが、別途料金がかかってまいります。


Wow! あっさり対応OKです!
しかも一箱400円で出来るなんて!


期待以上のプロらしいアドバイスが心強い

さらに、さすがプロ、箱の構造まで考慮して、底が抜けてしまう心配まで指摘してくださいました。
一応自分で見た限りでは、脚に相当する部分を落とすだけだったので、大丈夫だろうと高をくくっていたのですが、注意が必要ですね。この指摘だけで、ものすごく頼りになりそうな印象を受けてしまいました。

ただし、なぜ底を切り落とすことにこだわっているかどうかが伝わっていなかったのと、多分脚の部分だけを落とせば大丈夫ということを伝えるために、次のような説明資料を送って再度説明してみました。

無印の箱2

すると事情をご理解いただけたようで、あらためて対応可とのこと。
また、今回は、底を削り落とすだけなので切りっぱなしでOKとお伝えしました。
自分で紙やすりなどで仕上げるぐらいのことはできそうですからね。

でも、口ぶりからすると、かなり色んな加工をしてもらうことができそうで、今回にかぎらず色んな相談ができそうで、とっても興味深い工房です。

ただ、ワンカット100円、一箱400円となる理由が、イマイチわからなかったのですが、この点は後ほど判明致します。

続きます。

キッチン収納選びの紆余曲折イッキ読みリスト
  1. [レンジもトースターも] 家電全部とダストボックスが収まるラックを探せ![ゴミ箱も]
  2. [決めきれない家具選び]リビング縦すべり窓際の家具をどうするつもり?
  3. [決めきれない家具選び]窓際のカウンターキャビネットはひとつ?ふたつ?
  4. はみ出たオーブントースターはどうすべき?
  5. ニトリの食器棚にダストボックス付きがないと思い込んでいた
  6. ニトリのキッチンボードは高さが選べるからどうした
  7. 高さの変えられる食器棚という誘惑
  8. 普通食器棚の引き出しの裏まで気にしますか?
  9. 最もおトクな高橋木工所の食器棚のオーダーカラーとは?
  10. 横幅190cmで、あこがれの一面カウンター食器棚を擬似的に!
  11. ちょうど良い高さとこぉきゅうに見える引き出しを兼ね備えるパモウナ
  12. 幅1800のオープン上台食器棚がない理由と引き出しの奥行きの追い打ち
  13. イメージ通りの幅1800の食器棚は、意外なところにあったのだ!
  14. 綾野じゃなくても30Lダストボックスが二個入るかもしれないよの巻
  15. [期待] MEGAMAXの家具はアウトレットだけとは限らない?[MAX]
  16. 腑に落ちないキッチン背面寸法の謎
  17. [謎のキッチン背面寸法解決編]この数センチがありがたい?
  18. 15cmの隙間収納なんて存在するのか?
  19. 古賀家具セレクト徹底解剖? 調理家電が占領するスペースが悩みどころ。
  20. 縦にトースターとはちみつ&コーヒーを置けるのか?
  21. はちみつが収まるトースターラックは無印にあった!
  22. その上げ底が恨めしい、あと数ミリではちみつが入るのに
  23. コの字棚に継脚すれば、はちみつは入るのか?
  24. まさかの誤算!トースターの上が1cmしか余らない!
  25. [意外に違う]引き出しの間に板があるときとないとき[カップボードの細かい所]
  26. 重たい食器を入れる引き出しの強さを決めるポイント
  27. 古賀家具の可動棚のダボは、我が家の本棚の錆びたダボとはモノが違う
  28. 匠じゃなくても木工所で加工は出来ないの?
  29. 素人でも工房が使えるの!?相談できる相談家具屋さん
  30. 無印の竹材ボックスの底がイメージ通りに真っ平らに!
  31. トースターの脚と無印コの字ラックの脚を考えた!
  32. 食器棚選びの最後の決め手!
  33. [食器棚搬入前編]パイン材の食器棚とのお別れ
  34. [食器棚搬入後編] 後付とは思えない仕上がりに大満足

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2017年10月19日
最終更新 2022年01月18日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply