[イエマガ更新!]タンス置き場と洗濯導線を解決する発想

今週の水曜日にイエマガ連載の第11回目の更新がありました!

前回は、「意外に大変!子ども部屋の間取り」と題して、子供ども部屋の間取りを試行錯誤したお話でした。

旗竿部屋の部屋のスペース効率を神経質に気にしながら、廊下に中途半端なフリースペースが残ったままです。
ハウスメーカーで紹介された30坪の間取りでは、バルコニーへの行き来や室内干しスペース、オープンな書斎スペースなどのアイディアが魅力的で、ちょっと真似したつもりでした・・・
しかし、突き当りに洗面台やトイレを置きたくなり、このレイアウトでは難しそうです。何より、そんなフリースペースを持つ心の余裕も先立つものもありません(笑)



そんな中で、今回は・・・我が家の間取りの最大の悩みとも言える手持ちタンス問題に取り組んだお話です。
もし、この手持ちタンスがなかったら、建売住宅の間取りでもいいや!と注文住宅を建てることもなかったかも。

イエマガ 家づくり日々勉強! 第11回
2階の廊下をフル活用!
タンスストリートのタンス

この中では、我が家がウォークインクローゼットをあきらめて、壁付けクローゼットを納得して採用した理由や重い洗濯物を運ばなくて済む洗濯動線の確保を紹介しました。
前回に引き続き、もったいないおばけも登場しています(笑)。今後もレギュラーで登場するかもということです。
そんなに、このブログ、もったいないばっかり言ってるのかな?(笑)⇒言ってるか?


ちなみに、元記事はこちらでございます。

家具を活かす間取りの難しさ - 間取り

あらためて当時の日付を見返してみると、最初の活動となる「いざT住宅へ」が2011年11月13日(日)で、一つ前のエントリー「オール4寸!電動シャッター!床暖房!さらに発泡ウレタン断熱材でどうなのだ!」が、2011年11月27日(日)でした。活動を始めて、まだ二週間ぐらいですが祝日を挟んだとはいえ、良く色々まわったものです。その分子供との時間は随分犠牲にしてしまいました。この頃は、建築会社でどんな家にしたいですか?と要望...

収納は人が立つ場所のスペースがポイント - 間取り

前回の間取りの話の続きです。ずっと悩んでいたのが、タンスの配置でした。寝室にタンスを入れこもうとするとどうしてもうまくまとまらず、ベットの周りが狭っ苦しくなります。これを解決した2階の工夫ポイントが、、、名付けて「タンスストリート(笑)」です。元々、2階の廊下を広めに取っていたのですが、ここを利用して置き場所に困っていたタンスを両面に配置しました。家具を置くとかならず、家具の前面に引き出しを出したり...


ではでは、今回も是非お楽しみくださいませ♪

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2017年10月21日
最終更新 2022年01月18日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply