キセキの資金計画:フェーズ4

相太さんに我が家の資金計画の記事を紹介いただいたのですが、途中でほったらかしになっていることに気づきました。

ところで、実はドキドキ(謎)しているのは内緒(汗)です。
あっ、でもいつもありがとうございますm(_ _)m >相太さま

【建築後の総括】アコルデで家を建てた正直な感想

平塚の工務店である「アコルデ」さんに建築を依頼し、無事に家が完成して引渡しを受けて現在住んでいるのですが、実際家を建て終わった正直な感想を紹介したいと思います。アコルデさんのスタッフは何を書かれるかドキドキとしているかもしれません。(汗)変

キセキの資金計画:フェーズ3 - 資金計画

カナーリ前に掲載した、資金計画の変化を公開します。前回の「キセキの資金計画:フェーズ2」は、実施承認直後だったのですが、今回は入居直後の状態です。資金計画を考えるにあたって、あくまで理想ですが、総額で3500万円を目指したいと思っていました。住宅ローン融資は、3040万円で確定していたので、あとの残りは自己資金でまかなわなければなりません。前回の見込みでは、総額約3550万ほどになっていたので、自己資金500万を...


それにしても、3年以上も前の記事をいまさら更新というのもどうなんだという気もしますが、あくまで備忘録的にメンテしておくこととします。(といいつつ、既に一部記録がなく情報が曖昧なのですが・・・汗)



ということで、早速ですが、いくつかの項目を更新してフェーズ4として更新した資金計画書がこちらです。
資金計画_フェーズ4-3


限りなく、総額に3500万円に近づきましたが、さすがに下回れませんでしたね。
この、3500万円という数字は二本目の住宅ローンを組めるかどうかを考えはじめた当初から意識していました。2つの住宅ローンを抱えるということもあり、なんとなくこの金額を超えてはいけない壁と感じていました。結果的に、これが贅沢の誘惑の強い抑止力になったと思います。

さて、今回更新した項目は次の通りです。


外構費修正

前回まで、44万円で計上していましたが、最終的には45.24万円(税込)になっていましたので更新しました。少し金額が変わった理由がなんだったか忘れましたが、この工事内容で、この価格はアスカでなければ実現できなかったと思い本当に感謝しています。

もう一つの我が家の救世主!外構業者の発表! - 外構

記録が残っていないため、全ての外構業者のプランをご紹介できていないのですが、我が家が選択した外構業者さんの発表です。それは・・・フライングバード = アスカさんです♪(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチアスカさんは我が家に取って、アコルデに続く救世主です。我が家のほとんど希望通りの外構仕様をアスカのおかげで、予算内で実現できそうです♪再掲となりますが、決定図面(仕様)はこちら。(ただし、後ほど変更となります)そして、アスカから...




タンスストリートの上置き

本当は本棚の予算として5万円計上していたのですが、古い本棚を利用することになったため、この費用が浮きました。妻が昔おじいちゃんに買ってもらった思い出の本棚なので、処分できなかったんですよね。このためカッティングシートでリフォームしたのですが、意外になじんでおります。
代わりに(?)、二階のタンスストリートのタンス上棚として購入したラックの購入費用が計画外の出費となったので本棚代として追加しました。ふんばりくんZを二個分も概算で含めています。

【Web内覧会】上置きだけでもオーダーできるんです♪ - Web内覧会 内観

今週は、バタバタで更新をサボりすぎました(汗)ところで、たまたまGoogleマップで自宅位置の航空写真を見てみると、なんと我が家が写っているではありませんか!!!つい最近まで更地の状態だったはずなのに、ちょっとテンションが上がりました。色々見ていると、近所で建築中の家の基礎が写っていたりするので、かなり最近の写真で更新されているようです。もしかしたら、新築された皆様のお家も写っているかもしれませんので、チ...

【Web内覧会】いきなりカッティングシートの巻 - Web内覧会 内観

一度、本棚の話しは終わったと宣言したのに、また本棚のお話です。すみません(汗)というのも、前々回本棚の色だけが濃くて浮いているという話しを、写真と共にご紹介したのですが今更ながら気になってきまして・・・(苦笑)前々から、一度やってみたいと思っていたカッティングシート貼りに突然チャレンジしてみました。ということで、ブログの時系列を無視して、いきなり現在の話しに飛びますwブログネタにもなるかなぁと、つまに...

【Web内覧会】ギリギリすぎる納まりに冷や汗[上置き設置DIY] - Web内覧会 内観

随分時間が経ってしまいましたが、2階タンスストリートの上置き棚設置結果のご紹介です。設置する上置きは、「執念のあと1cm」の記事の通り、奇跡的に見つけたこのスペースにぎりぎり収まる寸法の次のキャビネットを選びました。今は商品名と色が若干変わっているようです送料無料 キャビネット 木製 ガラス 北欧 サイドボード 収納ラック 収納棚 ラック 本棚 幅75 おしゃれ 人気 レトロ モダン シンプル ミッドセンチュリー 西海...


TV台とカウンター

結局5年経過して、まだ何も買っていないので一旦削除しています。食器棚の新調の話があるので、そちらの予算は計画外ですが。


リビングテーブル

まだ、このブログでご紹介していないのですが、ニトリで購入したリビングテーブル19,800円(税抜)分を計上しています。妻によると29,800円だったのではという説がありますが、ひとまず自分の記憶を信じようと思います(笑)

IKEAのアームチェア購入分

POÄNGとフットスツール一台を買った費用を反映しました。フットスツールの当時価格が不明なのですが、POÄNGの当時と現在の価格差が2000円ほどあることから、現在のフットスツール4990円から1000円引き程度の設定で概算としました。

飛び跳ねなければIKEAのアームチェアーは壊れません - 家具・収納

少し前ですが、某トゥース芸人さんが飛び跳ねてIKEAのアームチェアが壊れたと話題になりましたが、ご存知でしょうか?これはひどい(笑)確かに、IKEAのアピールする何百万回の耐久テストの様子を店舗で実際みても、随分優しすぎるテストだなぁと感じましたが、ちょっとこの扱いは可哀想な気はします(汗)ということで、我が家はIKEAのアームチェアを導入したのですが、購入したのは2013年5月です。こちらが、当時店舗で撮った写真。定...




目隠しフェンス設置分

DIYとはいえ、我が家の外構費用の大きな割合を占める目隠しフェンスの費用を反映しました。ガーデンライフ彩で購入した227,100円分のフェンス費用と、後から追加設置した木製ラティスフェンスの費用を反映しました。
木製ラティスフェンスの方は、ラティスや金具、コンクリートブロックなどを調達しましたが、正確な購入金額を控えていなかったので、現在の価格から推測して25,000円程度と概算で反映してあります。

考えてみると・・・

アスカの外構費45.2万円
+樹脂デッキ19.9万円
+目隠しフェンス22.7万円
+木製ラティスフェンス2.5万円
+ポスト・表札2.6万円
+外水栓シンク0.6万円
=約93.5万円が我が家の外構費総額ともいえるんですよね。
DIYで節約したとはいえ、ローコストとしては結構な金額になったなあという印象です。
当初、いくつかの工務店やハウスメーカーに見積りをもらった時は、外構費40〜50万程度で予算計上されることが多かったので、つい甘く見積もってしまいそうになりました。
ただ我が家の場合、比較的早い段階で外構業者にコンタクトをとって予算感を確かめたので、全体の予算感を見ながら引き締めることが出来たと思っています。

緊張の高額フェンス部材のネット注文 - 外構

また週末は台風が近づいているようですね。幸い我が家は、前回の台風で大きな被害はありませんでしたが、またまた心配です。さて、ようやく我が家のフェンスDIY計画も固まり、部材を発注しなければならなくなりました。発注先は、何度もこのブログでもご紹介してきたガーデンライフ彩さんでございます。前回までご紹介して来たデッキ横のコンフォートパネルに加え、ブロック上に設置するストライプフェンスを発注します。以前も記...

【Web内覧会】移動可能(?)で倒れない(?)目隠しフェンスの完成お披露目! - Web内覧会 外観

移動可能な目隠しフェンスに挑戦する話の続きでございます。前回、まっしん流移動型目隠しフェンスの材料をご紹介しました。今回は、いきなりですが完成写真をご紹介していきますね。まずは、お約束の角度から・・・構想当時の・・・このパースと見比べてみていかがでしょうか?なかなかの出来栄えと思いませんか?もう少し寄ってみましょう。前回ご紹介した地先境界ブロックの上に、ルーバーフェンスの脚が乗っているのがわかると思...


外水栓シンク(研ぎ出し流し)

細かいですが、外水栓シンクとして購入した研ぎ出し流しの購入費を反映しました。
色々検討しながら、ものすごく地味な選択となっています(笑)

よく見える所に設置するなら立水栓の見た目もちょっと気になる - 建築プラン

前回までのお話で、清水畑さんとの初回打ち合わせの内容はほとんどカバーしているのですが、ちょっと雑多な話しを、、、、以前悩んでいたと書いたバルコニーのエアイン小窓ですが、清水畑さんにも一応意見を聞くと、「バルコニーの横幅があって南面は割とフラットなのでアクセントとしてあってもいいと思います」と言われ、判断は保留に・・・次に、食器棚の上に付けようと思っていた、マイセットの縦60cmの吊り戸棚についても、相...

外水栓シンクが流用できない! - 外構

外水栓の取り付け位置を樹脂デッキ上に付けるために、壁付けにする方法を提案してもらって、すっかり安心していたのですが、ちょっとした問題がありました。フェンスで目隠しする計画なので、標準の立水栓のシンクをそのまま利用して、見た目にはこだわらなくてもいいと考えていました。ところが、標準の立水栓はこんな形状になっています。この水栓のシンク部分だけを、壁付け蛇口に使うのには問題があります。さて、どこでしょう...

いざ、今更の立水栓完成報告 - 外構

色々と飛び飛びでご紹介しているうちに、何がなんだか自分でもわからなくなってきているまっしんはやぶさです(笑)さて、その一つとして、我が家の立水栓の完成状態を写真でご報告していなかった(たぶん・・・)ことに気が付きました。ということで、本当に今更ながら・・・立水栓の完成報告でございます。もう、かれこれ4年前(!)に書いた記事(汗)になりますが、我が家はアコルデの標準で付いてくる立水栓をどう扱うか悩んでおり...


いかがでしょうか?
実際は、もっと他にも細かい出費はあるはずなのですが、どこまで家づくりの費用として計上すべきなんでしょうね。
このように結構細かく予算計上していても、予想外の費用が次々かかってくるので、注文住宅の予算管理の難しさを実感します。

実は、まだ「その他」として10万円残してある使いみちの想定があるのですが、こちらは後ほどご紹介させていただきますね。(って、また忘れたりして・・・汗)

ガーデンライフ彩のDIY用樹脂フェンスの話のイッキ読みリスト
  1. 柱の取り付けが簡単な目隠し樹脂フェンス
  2. ストライプフェンスの寸法は芯から芯で測るべし
  3. オープン?クローズ?ぶれる外構計画
  4. ホンマでっかプライスなフライングバード
  5. ブロック高さと芝生の日当り
  6. サイズ違いのストライプフェンス
  7. 杭を使わず立てられるフェンスと枡の位置
  8. 緊張の高額フェンス部材のネット注文
  9. [後編]DIYフェンス一期工事写真と支柱の固定はいかに・・・
  10. [前編] DIYフェンス一期工事完了と芝生の完了写真
  11. フェンス固定用金具の困った欠点
  12. 待望のブログのご紹介とストライプフェンスぐらつき対策[検討編]
  13. [ストライプフェンスぐらつき解決編?]やればやるほど意味がなくなるけど・・・[自己責任ですよ]
  14. [おしゃれな樹脂製高耐久フェンス] ガーデンライフ彩の新商品![DIYにオススメどうぞ]
  15. コンフォートフェンスの水垢汚れに効くのは、これか!
  16. 【Web内覧会】施工直前の我が家とフェンスぐらつき防止策強化状況 [太陽光施工その1]
  17. わが家の外構費節約に貢献の樹脂フェンスの新製品がまたまた登場!
  18. アイリスオーヤマからも人工木フェンスが&コンフォートフェンス高さ210cm登場!
  19. フェンスのぐらつき防止再強化策
  20. キセキの資金計画:フェーズ4
  21. 6年前の施工事例でギフト券もらえる?&浴室目隠しに最適な新製品
  22. 6年前の施工事例でもキャンペーン特典もらえた話と自立フェンスの新製品

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2017年11月02日
最終更新 2022年07月03日

4 Comments

There are no comments yet.

相太  

こちらこそいつもありがとうございます!

実はまっしんさんのブログの見直してみると私が見間違えている所
がありまして自分の記事を直しました(笑)
ブログを見直すと結構間違いとか誤解を与えそうな部分とか
沢山あるので、私も定期的に確認しなきゃと思いました(^_^;)

まっしんさんのこの資金計画表を元に自分も同じような計画表を
作ったなぁと懐かしい思い出でもあります!

ちなみにどこかに記載されていたら申し訳ないのですが、
まっしんさんの家は準防火地域になりましたでしょうか?

2017/11/03 (Fri) 06:50

まっしんはやぶさ  

> 相太さん

いゃぁ、いつも相太さんの観察力と文章力には感嘆させられております。
何もかもお見通しのようですね(大汗)

私もブログをたまに見直していると、かなり恥ずかしい間違いが見つかることがあります(笑)

はい、我が家は準防火地域ですよ〜。
数年前に準防火サッシの値上がりの話があったので、今建てると、当時よりかなり高くなりそうかなと思います。
kisekinomyhome.blog.fc2.com/blog-entry-208.html

2017/11/05 (Sun) 19:23

相太  

ブログをやっていると、気が付く事とか色々ありますね!(^_^;)
準防火地域だと網入り窓とか色々増額になるはずなのにあの価格帯で建てられたの??
とちょっと疑問に思ったのですが、まっしんさんのブログを見て納得したり、
色々想像したり(笑)
シャッター付窓で網入り避けるなど価格増になる部分を発想の転換で
抑えたりされていたのはなるほど~!と感銘しちゃいました。

2017/11/08 (Wed) 23:06

まっしんはやぶさ  

> 相太さん

我が家が建てようとした頃は、確かハウスメーカーでも準防火対応で50万円程度の追加ということでした。
2013年頃に値上げで3倍ぐらいになったという話も見かけましたが、本当にそんなに価格差が出ていたら我が家は建てられなかったかも(汗

シャッターで網入りを避けるのは、岡本社長のアドバイスだったんですが、ちょっとした増額をケチった二階の子供部屋の腰窓にもシャッターを付けておいたら良かったぁと、今更考えたりしちゃいます(苦笑)。

2017/11/09 (Thu) 23:26

Leave a reply