無計画流、玄関クローゼットシステム化構想

かなり間が空いてしまったのですが、玄関クローゼットのお話の続きです。

浅い奥行用のハンガーレールが見つからない - 家具・収納

玄関クローゼットをどう使う?って話の続きでございます。深く考えていなかった玄関クローゼットの使い方 - 家具・収納アコルデ提案のファインプレーの一つとして玄関クローゼットがあります。(こうやって、次々話が飛ぶから、書き忘れが出るという教訓・・・(^^; )図面で見ますと、この部分になります。当初、自分で考えた間取りでは、トイレ奥行きを1365mmにして、奥行きの浅い収納を付けたいと思っていました。しかし、岡本社...



ちょうど、イエマガ連載の14回でも、アコルデ岡本社長のファインプレーで、この収納が増えたことを触れております。

プロから指摘される建具のあれこれ | 家づくり日々勉強!14回 | イエマガ

大満足の間取りが完成したとはいえ、全く気になるところがないというわけではありません。中でも玄関入って正面のトイレの配置は、苦渋の選択でした。借家でも玄関ホールの横がトイレだったのですが....



さて、前回は図面通りの手前に向いたハンガーレールが見つからないことに悩んだことを書きましたが、結局、鈴木専務が付けてくれた金具のままで入居することになりました。

とりあえず、住んでみてから考えようと思考停止してしまったのですが、イエマガ連載の大先輩しましまさんの綿密な収納設計図を見ると、自分の計画性のなさを思い知らされます(汗)

まぁ、それでも偶然なんとかカタチになったのですが、その顛末をご紹介していきます・・・



余ったカラーボックスを活用せよ

実は、引っ越ししてみてびっくりしたのが、予想以上に手持ちのカラーボックスが沢山出てきたことです。確か、5〜6個出てきたのですが、これを上手く活用しようと考えました。
幸いカラーボックスの奥行きは、約29cmほどで、前回の通り約39cmという奥行きの浅い玄関クローゼットでも問題なく入ります。
ちなみに、このカラーボックスは、他にも活用する場所が運良く見つかったのですが、用途がなかったらどうするつもりだったんだろう・・・家具の行き先は神経質に考えていましたが、カラーボックスのことは、全く頭にありませんでした。
カラーボックス

カラーボックス二段重ねと足らないパーツ

ということで、本当に適当にカラーボックスを置いてみたのですが、意外に二段に重ねるとしっくり来ました。ただ、こうなると、天板を付けて上がフラットな棚のように使いたくなります。さらに、その下にハンガーレールを左右に渡すとちょっとしたアウターなどを掛けておくのに持って来いではと考えました。奥行きが39cmしかないので、ハンガーをかけるのには狭いのですが、レディース用などの36cm幅ぐらいのハンガーならギリギリ入りそうです。

このように、右側にカラーボックスを縦に重ねて・・・カラーボックス二連2

カラーボックスの高さに合わせて、板を渡すことを考えました。カラーボックス棚板2

赤い部分は、ハンガーレールのイメージです。

ただ、どうやって、この板とハンガーレールを調達したもんでしょう・・・


カラーボックスにはカラーボックス同質棚板が便利

当初は、ホームセンターで棚板を寸法に切り出してもらって取り付けようと考えていました。しかしよく調べると、カラーボックス用の連結用の棚板ってのがありました。

複数のカラーボックスを同質の板で、つなげてアレンジ出来るという、まさに求めている用途です。
i256300-1.jpg

しかも、現在は売り切れ完売となってしまったのですが、簡単に連結できる金具もありました。

このようにカラーボックスのネジを緩めて金具を引っ掛けて簡単に固定できるのですが、なぜ完売になっちゃったんだろう?
tanaita.jpg

棚板の左右の長さはぴったりではないので、自らノコギリで切る必要はあるのですが、まぁ、そのぐらいはなんとかなるでしょう。
ということで、この方法を採用することにしました。


かんたんにハンガーを取り付けるセット

次にハンガー部分をどうするか?なのですが、例えばこんな吊り下げタイプのパイプハンガーは、カラーボックス同質棚板から吊るすのは、強度がかなり心配です。
imgrc0073013747.jpg

そこで、色々探していたところ、このように簡単に取り付けるセットが売っていました。プロ用の本格的なパイプハンガーに比べてかなり手頃な金額ですが、アルミ製なので質感的にも悪くなさそうです。
このタイプの場合、両サイドの壁に金具を取り付けてパイプを渡すので、天板への荷重は心配ないでしょう。

取り付けも簡単そうなので、こちらを採用することにしました。

ちなみに、枕棚の取り付けって、ハンガーパイプなしでも36,000円もするんですね・・・
いやぁ、本当にDIYでやることにしてよかった(笑)

実際の仕上がりは、次回に続きます。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2018年02月12日
最終更新 2022年01月19日

2 Comments

There are no comments yet.

しましま  

わー、ご紹介いただいて光栄です!!
先日からお邪魔する機会を伺っていましたが、絶好のチャンスをありがとうございます ///

奥行39cmは、たしかに活用が難しそうなスペースですね。
でも場所的にもすごく便利だし、私も「社長さん、なんて素晴らしい間取り活用術なの…」と
連載を拝見して感動しておりました (*^_^*)

うーん… ちょっと考えてみましたが、私も以前にまっしんさんがご紹介されていたような
衣類を前向きにかけられるよう、奥の壁の垂直方向にレールを設置することしか
思いつかなかったです ;;
DIYで枕棚を設置して、その下に ぴったりサイズのバーを吊り下げるとか…??
いくら考えても分かりません ヾ(´▽`*;)ゝ"

いつも「そう来たか!!」というアイディアで驚かせて下さる まっしんさんのことですから、
今回もどうやって解決されたのか、とても楽しみです ♪♪

2018/02/13 (Tue) 06:30
まっしんはやぶさ

まっしんはやぶさ  

> しましまさん

いらっしゃいませ〜♪
しましまさんの収納設計の美しさを拝見して、本当に愕然としたんです(笑)
パントリーとかだと、奥行きが浅いほうが意外に使いやすいという情報を見かけていたのですが、服をかけるとなると、ちょっと余裕が欲しいところですね。
今考えると、あと数センチ奥行きを取っておいてもらっても良かったかもと思いました。
もう、ほとんど種明かしをしちゃいましたので、何も驚きがないと思いますが、次回の実際の完成版も是非ご覧くださいませ♪

2018/02/13 (Tue) 22:32

Leave a reply