我が家の固定資産税の変遷
今更ながら、家ブロガーさんの投稿を見ていて、我が家の固定資産税を公開したことがないことに気が付きました。
不動産屋さんの「家賃並の支払いでマイホームを持てますよ」というフレーズはお約束ですが、家賃と比較する費用に固定資産税の計算が含まれていないと、あとで思わぬ出費にびっくりすることになります。
我が家は、一度建売住宅を購入していたので固定資産税の出費は覚悟していましたが、固定資産税をどう予測すれば良いのが悩みでした。
最初にあたりが付いたのが、土地決裁時の固定資産税精算額が出たときです。
我が家の土地は更地の状態で約12万円/年の固定資産税がかかっていることがわかりました。
建てる前後では日割りしてくれない固定資産税 - 住宅ローンの融資
今日は(2013年5月3日現在です)、久しぶりにIKEAに行ってきました。以前から悩んでいた家具をようやく手に入れてご満悦なんですが、これはまたいつかご紹介することになると思います。行ったのは、IKEA港北だったのですが、隣にホームセンターコーナンと100均Seria、Josinと激安スーパーのロピアが出来ていてびっくり!IKEA以外の買い物もいっぺんに済むので、ますます便利になっていました。さて、本編に戻ります。いよいよ、土地...
というのも、奈良で払っていた固定資産税は当時で年間4万円前後だったんです。
ちなみに最新の固定資産税は3.2万円まで下がりました。(未だに人に貸しています。)

奈良の家は土地は約23坪、建延約25坪とかなり小さい家ですが、この感覚から固定資産税が年間10万円以上かかるものという認識が全くありませんでした。
では、茅ヶ崎の我が家の実際の固定資産税がどうなったのかを御覧くださいませ。
我が家の仕様
まずは、我が家の仕様です。既に固定資産税を公開されている相太さんのブログにならって、おなじ体裁で書き出してみました(相太さん勝手に真似してすみません)。同じアコルデでの建築なので、比較しやすいのではと思います。延べ床面積 | 約31坪 |
LDK | 18.4畳 |
和室 | 5.8畳 |
洋室1(主寝室) | 8畳 |
洋室2(子供部屋) | 4.5畳 |
洋室3(子供部屋) | 4.7畳 |
書斎 | なし |
吹き抜け | 3.5畳 |
屋根裏収納 | 9畳 ※固定階段付き |
基礎 | ベタ基礎GL400 鉄筋13mm 200間隔 |
外壁 | ニチハ 16mm Vシリーズ |
屋根 | コロニアルクアッド |
玄関 | LIXIL フォラード23 CAZAS |
サッシ | デュオPG |
断熱材 | 壁:アクアフォーム+天井:アクリア |
キッチン | タカラ オフェリア |
ユニットバス | タカラミーナT Pシリーズ |
洗面台一階 | タカラ エリシオ |
洗面台二階 | タカラ Wit |
トイレ | タカラ ティモニ ×2 |
給湯器 | エコキュート 370L |
建材 | LIXIL ファミリーライン |
床材 | LIXIL ハーモニアスライト |
勝手口 | なし |
建物仕様 | 省令準耐火仕様 |
換気 | 第三種換気 |
電動シャッター | LIXIL イタリアEZ x 3 |
相太さんの仕様と見比べさせていただくと、断熱やサッシと建具の仕様は我が家はローコスト仕様なのですが、16mmサイディングやエコキュート、電動シャッターなどで贅沢した分が固定資産税に響きそうなところかなと思います。
家を建てる際に必ずと言っていいほど気にするのはコストですね。ただ、ほとんどの人(私も最初はそうでした)が気にするのは土地、建物等の初期導入費であるイニシャルコスト。毎年かかるランニングコストを気にする人は少ないと思います。電気・ガス代などを
一年目の固定資産税
ということで、早速固定資産額の公開です。平成25年ということで、これは入居後最初に届いた固定資産税になります。新築住宅の減額が入りながら、土地建物含めて合計103,100円となりました。正直、奈良の建売の固定資産税が4万円程度だったことから考えると、かなりのけぞりました。
やっぱり、茅ヶ崎は土地が高いんですかね。(駅からかなり遠いんですけどねぇ)
ちなみに、土地の課税標準額は、相太さんとほぼ同等ながら、合計額で2万円ぐらい我が家が高いようです。

我が家は、相太さんのお家より一坪ぐらい小さいのですが、課税標準額では我が家は1.6倍ぐらいになっています。
こんなに差がつくもんなんですね・・・・やはり電動シャッターが贅沢と判定されたんでしょうか(汗)。
とはいえ、アコルデグループのトゥルーライフで高気密高断熱で建てられたちょこさんのお家よりはさすがに低くなっていました。
2017年 固定資産税を大公開! - 2000万円で理想の家を建てる
さて、我が家にもやっと固定資産税の通知が到着しました。なにやら、固定資産税と都市計画税の2種類があるようですね、、、都市計画税って何なのか 市街化区域の土地だと取られるようです...
二年目の固定資産税
二年目は1300円増えて、104,400円となりました。土地の固定資産税の課税標準額が5%ほど増えていました。土地の相場が上がった時期のようです。
三年目の固定資産税
三年目は4000円も減った、100,400円でした。土地の固定資産税の課税標準額は少し上がったのですが、土地の都市計画税が下がっています。あと、家屋の課税標準額が固定資産税、都市計画税共に92%ほどに下がっているのも影響したようです。
2年目は家屋は変わらなかったのに、三年目で下がるんですね。

四年目の固定資産税(新築軽減処置終了)
四年目は、どんと43,900円も上がって、144,300円にもなりました。今回は、課税標準額は、土地も家屋も全く変わらないのですが、新築軽減税額(3年)だけがなくなりました(泣)。覚悟はしていましたが、何かとご入用の春先に、この通知書の金額の請求が届くのは、さすがにインパクトがあります。

五年目の固定資産税
五年目は全く課税標準額も支払税額も変わりません。実は、四年目の軽減税率がなくなるタイミングで、課税標準額も下がってきてるだろうと皮算用していたのですが、五年目でも変わらないので、アテが外れました。
六年目の固定資産税
最後に直近の六年目の固定資産税額です。合計138000円と6300円ダウンしました。今回は、土地も家屋も課税標準額が変わっています。土地は微妙な変更ですが、建物は5%ほど下がっています。やっと低下傾向が出てきてくれて、税負担の観点では嬉しいのですが、資産価値の観点では複雑な心境です。

これだけを見て法則性を考えるのは危険ですが、入居後の固定資産税の推移が気になる方もいらっしゃるかと思います。
毎年確実にかかっている出費ですので、ランニングコスト含めた資金計画の参考になれば幸いです。

- みんなのWeb内覧会
- WEB内覧会<総合>
- WEB内覧会*玄関
- WEB内覧会*キッチン
- WEB内覧会*洗面所
- WEB内覧会*お風呂
- WEB内覧会*トイレ
- WEB内覧会*階段
- WEB内覧会*ダイニング
- WEB内覧会*リビング
- WEB内覧会<和室>
- WEB内覧会*寝室
- WEB内覧会*子供部屋
- WEB内覧会*書斎
- WEB内覧会*ワークスペース
- WEB内覧会*外構
- ローコスト住宅等の情報&住宅巡り
- 魅力ある家づくり...
- 家づくりを楽しもう!
- いえづくりのこだわり
- 新築・リフォームの間取りアイデア
- 家づくり
- 新築一戸建て
- マイホームブログ
- 住まいと暮らし
- マイホーム、我が家
- DIYブログコミュニティ
- 庭・外構・エクステリア・リフォーム
参加ランキング
- 関連記事
-
我が家の固定資産税の変遷
住宅ローン減税分は油断してるとすぐ消滅