テラス屋根の取り付け前と後の外観がどう変わった?

前回、バルコニーのテラス屋根の施工の様子をお伝えしました。

当初、テラス屋根を付けることで、外観へ野暮ったい影響が出ないか心配しておりました。
そんなことを心配するなら、最初からインナーバルコニーにすればよかったのにという妻の声が聞こえてくるようです(笑)

まぁ、もちろん予算面で厳しかったのが主要因ですが、インナーバルコニーにすると二階の部屋が暗くなるかなぁという心配もありました。でも、太陽光を検討し始めた段階になって、インナーバルコニーにして屋根を広げておけば、もっと太陽光パネルを載せられたかもと考えたりもしました。当時は、太陽光をすぐ付けるとは思ってなかったですからねぇ。

で、色々悩みながらも結局無事テラス屋根の取り付けは完了したわけですが、結局間取りソフトで当初検討していた通りになりました。(一階にも付いてるぞ・・・)

実は、メガソフトの3Dマイホームデザイナーのページに掲載いただいているパースにも、バッチリ予言するかのようにテラス屋根が付いていました。
メガソフトパース

ピックアップ事例01-ユーザー事例-間取りから外観までをデザインする:3Dマイホームデザイナー-メガソフト

今回は、自ら考え抜いた間取りをもとに、外観・外構を綿密にシミュレーションし、理想の家を建てられた神奈川県のまっしんはやぶささんにお話を伺いました。



ということで(何が?)、気になっていた外観がどのようになったのかを、取り付け前と後で比較してご紹介しようと思います。



東南から見た外観

以前ご紹介した通り、当初柱ありテラス屋根を取り付けることに、とても悩んでおりました。本気で壁付けにしようと思っていたのですが、今年の大型台風の直撃を経験すると、本当に柱ありにしておいて良かったと強く思います。もし壁付け柱なしにしていたら、壁ごともぎ取られていたんでは?と思えるほど強烈な風が吹き付けていましたので・・・・

当時、業者さんが「ここは角地で遮るものがないし、風が相当強いよ」と言っていて、正直「えー、ホントかなぁ。なんだか適当な気がするなぁ」と思ったりしたのですが、素直に従っておいてよかったです。

柱ありでも、少しでもすっきり感のありそうな固定桁タイプを選んだのですが、まずはお決まりの東南の外観で見比べて見たいと思います。

早速ですが、テラス屋根設置前がこちらです・・・
010_東南_設置前_IMG_0345
ちょうど、外構のDIYも完了して、ほぼ全てが新しい状態なので、この頃が一番美しかったときですね。

続いて、テラス屋根設置後です。
011_東南_設置後_IMG_0398
いかがでしょう?この角度からだからかもしれませんが、何か変わった?と思うぐらい軒のラインに馴染んでしまって、思った以上に野暮ったさは感じませんでした。
確かに柱は邪魔ですが、外壁とサッシの配色にも馴染むせいか、意外にスッキリしていて、とても安心しました。
固定桁タイプにしたのも大正解だと思います。

柱ありテラス屋根のデザインがスッキリしないと思う理由 - 外構

このところの異常気象・自然災害には驚かされるばかりですが、最近の局地的なゲリラ豪雨にあらためて庇や軒の大切さを実感させられています。建築当初に妻が軒の出を心配していたときには、その重要性を正直あまり実感がなかったのですが、さすがやはり普段家を守ってくれている妻の目線はさすがだなぁと、感服しております。我が家の場合、この酷暑でも極力窓を空けて、自然の風を通して過ごすようにしているのですが、ゲリラ豪雨...




南側から見た外観

次は、絶壁で特徴のない(笑)我が家の南側の外観で見てみましょう。

同様に、テラス屋根設置前で見ますと・・
020_南面_設置前_IMG_0339
建物にはメリハリがないのですが、これはこれでシンプルで気に入っていました。
DIYフェンスを付けておいたので、全体の外観としては結構良い感じになったと思います・・・
今は、庭木が成長してさらにアクセントになっています。

では、テラス屋根を設置した後の写真がこちら
021_南面_設置後_IMG_0404
どうでしょう?こちらも、縦の柱がないと、ほとんど違いがわかりません。
若干テラス屋根の下が暗くなっているように見えますが、心配したほどゴチャゴチャした見た目にはならずに助かりました。


南西から見た外観

続いて西よりの角度からです。今や、左の空き地には建売が建ってしまったので、この角度では拝めなくなってしまった貴重な外観写真です(ToT)

南西からのテラス屋根設置前の写真はこちらです・・・
030_南西_設置前_IMG_0336
うーん。この夕日が落ちてくる頃の色合いがいいですねー。って外観の話じゃないし(笑)
よく見ると、やはり雨さえ問題でなければ、開放的なバルコニーもいいなぁと思います。

では、南西からのテラス屋根設置後がこちら
031_南西_設置後_IMG_0412
やはり、ちょっとテラス屋根の下が暗くなってますね。
まぁ、当然なのですが、開放感は少し損なわれていると思います。

しかし、それでも、この角度からでも心配したほど、野暮ったくなった感じはしませんでした。
取り付け前は、結構心配だったのですが、杞憂に終わったようです。

ちなみに、肝心の使い勝手ですが、妻が大喜びで大絶賛でした。
当初は、1.2m弱の出幅だけで大丈夫かなと心配したのですが、小雨ぐらいであれば干したままで安心して出かけられるということで、かなり重宝しているようです。
こんなことなら、もっと早くつければ良かったと思ったものです。

いかがでしたでしょうか?
ところで、関係ありませんが写真を載せるだけの簡単なお仕事のように見えますが、結構手間がかかっております(ハァハァ)

もし、テラス屋根の取り付けに悩んで居る方がいらっしゃれば、少しでも参考になれば幸いです。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2018年11月26日
最終更新 2022年02月11日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply