スマートメーターの記録で電気使用量を気温と一緒に調べてみた

スマートメーター取り付けの話を書いているときに、過去最悪の電気代請求が来て愕然としていたのですが、電気料金に興味を持つきっかけとしては、ちょうど良いタイミングだったのかもしれません(苦笑)

前回もご紹介しましたが、スマートメーターが付くと、でんき家計簿の無料サービスで30分単位の使用量を確認できるようになっていました。
でんき家計簿_スマートメーターサービス

東京電力、使用量を可視化するサービスを提供へ−−スマートメーター利用者に − CNET Japan

東京電力は7月より、スマートメーターが設置された契約者に対して、新たに電力使用量の可視化や、契約アンペア変更の簡素化につながるサービスを順次提供すると発表した。


HEMS機器がなくても、このようなサービスが利用できるのは嬉しいですね。
ただし東京電力地区(TEPCO)で、電力自由化以前の料金プランを契約している人が対象となります。他の電力地区や契約条件の方は類似のサービスがあるかどうかをご確認くださいませ。

おそらく、電力自由化後の契約社向けのほうが充実したサービスになっている気がします。
例えば、TEPCOの場合「くらしTEPCO」というサービスがあるのですが、電力自由化以前の料金プランの我が家の場合は、利用出来ないようです。

今回は、我が家の利用できる「でんき家計簿」で、スマートメーターの記録を確認してみました。



湘南の気温の推移

日別の電気料金を見るときに、日別の気温も比較して見られると良いのにと思ったのですが、流石にでんき家計簿には一緒に表示されないようです。Yahooの天気予報などでも、当日や予報での気温が見られるものの、過去の気温の調べ方は当初わかりませんでした。

考えるとすぐわかりそうなもの(汗)ですが、気象庁のサイトにこまかなデータが掲載されているんですね。
例えば、直近の12月と1月の日別の気温は次のように見ることができます。

風速や日照時間までわかるんですね・・・

ただ当初、この気象庁のサイトの操作方法がよくわからず、他にもないかなと調べていたらこんなサイトもありました・・・
神奈川県辻堂の気温の推移

神奈川県 辻堂の気温、降水量、観測所情報

濃い色の線は、最近の最高気温、最低気温の推移
薄い色の線は、過去7年間の最高気温、最低気温の推移(スマートフォンには表示していません。)
細い線は、平年値。統計期間 1992~2010


気象庁のサイトからダウンロードした辻堂の観測所の記録をグラフで表示してくれています。

細かな数字を拾うのは、前述の気象庁のサイトの一覧のほうが効率が良いのですが、当初出し方を見つけられなかったので、こちらの折れ線グラフ表示からわざわざ手間をかけて(苦笑)数字を拾ってしまいました。(マウスオーバーで数字が表示されます。)


我が家の料金プランは電化上手

我が家の料金プランは、電力自由化以前の料金プランと書きましたが、具体的には「電化上手」というプランになります。
電化上手

電化上手│電気料金プラン│東京電力エナジーパートナー

給湯もキッチンも電気のお宅、オール電化住宅にお住まいの方などにおススメのメニューです。

当時オール電化を利用し始めたご家庭には定番の料金プランです。電力自由化後に新しい料金プランを検討したのですが、電化上手のままのほうがお得なようなので、そのまま継続しています。

この料金プランのポイントは、最も安い夜間にエコキュートを活用し、最も高い昼間の時間は電力の利用をなるべく控えるのが賢い使い方になるということです。もし電気をたくさん使う場合でも、朝晩の時間帯のほうが昼間よりも安いので、この中に収まるほうが有利です。ちなみに、我が家では毎日朝7時までに洗濯が終わるようにタイマーのセットをしているので、6時台に洗濯機が動き出して叩き起こされます(笑)。

我が家は、二階の廊下に洗濯機がありますので、結構な音が鳴り響きます。

【Web内覧会】ギリギリすぎる納まりに冷や汗[上置き設置DIY] - Web内覧会 内観

随分時間が経ってしまいましたが、2階タンスストリートの上置き棚設置結果のご紹介です。設置する上置きは、「執念のあと1cm」の記事の通り、奇跡的に見つけたこのスペースにぎりぎり収まる寸法の次のキャビネットを選びました。今は商品名と色が若干変わっているようです送料無料 キャビネット 木製 ガラス 北欧 サイドボード 収納ラック 収納棚 ラック 本棚 幅75 おしゃれ 人気 レトロ モダン シンプル ミッドセンチュリー 西海...

子供の朝練や私の出勤のために6時台には起きないといけないので、ちょうどよい目覚ましになっています。
家族は、すっかり慣れてしまって、全然洗濯機の音だけでは起きなくなってしまいましたが(笑)

ということで、こちらを念頭に置いて、でんき家計簿の記録を見てみました。


曜日別に比較してみた

我が家は平日は、ほぼ全員が仕事や学校に家にいません。土日は自宅にいたりいなかったりという生活パターンなので、平日と休日で使用傾向が変わるはずです。

また、気温の違いが電力使用量に影響がありそうなので、同じ曜日の日付で比較して見ました。

電化上手の時間帯別の利用状況は、
夜間:青色
朝晩:オレンジ色
昼間:赤色

の色でグラフに表現されています。

日曜日で比較:2018年12月23日と2019年1月6日

スマートメーター電気代推移001
日曜日だからか、赤の昼間の使用量が結構ありますね。

ただ、ここまで買電があるということは、当日の太陽光の発電量が少なかったということです。
12月23日の電力モニタの記録は、すでに残ってないのですが、1月6日分を見てみると・・・
電力モニタ_IMG_6505
やはり、発電してないですねー

ちなみに発電しているときは、電化上手で31.73円で電気を買えるのに、42円で売れる発電した電気を先に使ってしまわないといけないのがもったいないので、やはり昼間はなるべく使用を控えたほうが良いです。

気温の低い、1月6日のほうが午前中と夕方以降が一定の電力使用量がありますね。
18時台、21時台に使用量がグンと上がっているのは、料理と食事に連動している感じがします。
1月6日は、記憶が曖昧ですが、お鍋用のIHかホットプレートを使ったような気が・・・休日にはよく使うので・・・

月曜日で比較:2018年12月24日と2019年1月7日

スマートメーター電気代推移002
平日は典型的な利用パターンで、昼間の利用がほとんどないですね。
最低気温が低い1/7は夜間の電力利用がかなり伸びてました。
深夜に暖房は使っていないので、主にエコキュートの電力だと思うのですが、やはり寒いとエコキュートも電気を食うんですね。4時頃に一旦利用量がほぼゼロになっているので、ここで一旦沸かし終わったのかなと思います。
6時台にまた電力が増えているのは、おそらく朝に暖房入タイマーを付けていたからだと思います。

家族が家を出るまでの8時頃まで、暖房費がかかっているようなのですが、もうちょっと早めの入タイマーで部屋をよく温めておいて、7時になったら暖房を止めるなどの運用のほうが安かったりするのかなと考えたりもしています。


火曜日で比較:2018年12月25日と2019年1月8日

スマートメーター電気代推移003
火曜日は、あんまり違いがありませんねー。
夕方は、なるべく17時以降に暖房を入れたほうが良いと、心がけているのですが、ちょっと痺れを切らしてスイッチを入れてしまったことが、赤いグラフでどちらも確認できますね(笑)

水曜日で比較:2018年12月26日と2019年1月9日

スマートメーター電気代推移004
水曜日もあまり違いはありませんが、やはりちょっと暖かい12月26日のほうが夜はちょっと少ないです。
あと、1月9日の4時台に何故か使用量が増えているのが謎です。

木曜日で比較:2018年12月27日と2019年1月10日

スマートメーター電気代推移005
木曜日ですが、最高気温14.8℃の12月27日は違いが顕著ですね。
昼間に温まった効果もあるのか、夜の電気代があまりかかってないですね。
うーん。面白い。

金曜日で比較:2018年12月28日と2019年1月11日

スマートメーター電気代推移006
金曜日はどうでしょう。
1月11日は最低気温がマイナスになった割には、あまり使用量が増えてないですね。不思議です。


土曜日で比較:2018年12月29日と2019年1月12日

スマートメーター電気代推移007
最後に土曜日です。
12月29日は日中に家族で出かけていたのと、翌日朝早く外出する長男が珍しく早く寝たためか、昼間と20時以降の電気使用量がかなり少なくなっています。やはり夜遅くの電気使用量の伸びは、セラミックファンヒーターの仕業ですね・・・
通常運行の1月12日は22時台がかなり伸びてますので・・・

いやぁ、面白いけど、かといってどうしよう(苦笑)

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ

参加ランキング
関連記事
まっしんはやぶさ
Posted by まっしんはやぶさ
投稿 2019年01月31日
最終更新 2022年02月13日

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply